お世話になっている「リハビリケア湘南かまくら」の新年会で、お琴をソロで演奏致しました。今月99歳のお誕生日を迎えられた方もいらして、お元気で、本当に素晴らしいことと思いました。画像が無くて申し訳ないのですが、最後はお琴の伴奏で「ふるさと」を皆さんが歌って下さり、心和むひとときとなりました。お招きを有難うございました。
記事一覧
それから羽田空港に
夜は羽田に参りまして、城ノ内ミサ様の舞台に出演させて頂きました。いつも演奏しながら、あまりに美しい音楽に涙が出そうになります。毎回ファンの方も来られたり、海外のお客様もたくさん足をお止めになり、聴き入って下さっていました。最後にはTIAT合唱団といって、羽田空港で働いていらっしゃる方々による素晴らしいコーラス、そして歌詞に手話もつけられて、感動的な舞台となりました。出演させて頂き、感謝と幸せでいっぱいです。空港内は竹に美しいLED照明が彩られとても幻想的です。演奏会、次回は3月7日(土)13:40~、4階江戸舞台『SAKURA JAPAN~東日本大震災・祈り』が予定されています。是非お越し下さいませ。
横浜にて
この日、昼は横浜中ロータリークラブ様の新年の卓話にお招き頂きまして、オーボエ奏者の中山正瑠さんと御一緒に演奏させて頂きました。場所は歴史と伝統の横浜ニューグランドホテル。ここはスパゲティナポリタンとドリア、そしてプリンアラモードの発祥の地だそうです。大変美味しいランチを頂いて、それから開港都市横浜にちなんだ、和洋御一緒の音楽をお楽しみ頂きました。以前、ロータリーソングの「奉仕と理想」をお琴にアレンジして演奏したことがあり、今回は皆様と御一緒に歌うことも出来、嬉しい時間でございました。お招きを感謝申し上げつつ、横浜中ロータリークラブ様の本年の益々の御清栄をお祈り致します。
葉山町制施行90周年記念式典
葉山町が今年で90周年となり、葉山町主催の記念式典が湘南国際村のロフォス湘南で行われました。国家・町歌斉唱、山梨町長様の式辞の後、町に御功労のある方々の表彰式が執り行われ、来賓の方々の祝辞が続きました。この栄えある式典にて、開式宣言のすぐ後に、お琴の祝賀演奏をさせて頂きました。
私にとりまして葉山の地は、芸大時代に「遠足」で大学の先生方と御一緒に、箏曲専攻の学生皆で訪れたなつかしい場所、それは葉山の真名瀬(しんなせ)にある宮城道雄師の別荘を見学させて頂いた、貴重なひとときでありました。
葉山でお教室を持つようになって随分経ちますが、御用邸のある葉山ですので、ちょうど陛下がお見えになる時には、生徒さんと御一緒に、沿道でお迎えやお見送りなどもさせて頂き、葉山ならではの特別な体験とさせて頂いております。
葉山町のこれからの益々の御発展をお祈り致します。
(写真御提供:葉山町総務部総務課様)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
新しい一年がスタート致しました。
昨年はまたたくさんの素晴らしい御縁を頂きつつ、無事に一年を終えることが出来ました。どうも有難うございました。
ずっと日記を更新出来ずに過ごしまして、申し訳ない思いで過ごしておりましたが、お世話になったたくさんの方々に、ここに深い感謝を申し上げたいと存じます。
新年のスタートは、お琴の教室もさせて頂いております、鎌倉宮様の拝殿にて、11時からの正式参拝で御奉納の演奏をさせて頂きました。
新しく宮司さんになられた長岡宮司様のお話の時には、鎌倉に雪が舞い始め、それは夕方まで続きました。清らかな雪に包まれて、新しい一年の出発となりました。
新しい一年が皆様にとりまして素晴らしい一年となりますことをお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
千年のうたかた
3年前の3.11の日、皆様はどのような場所で震災と出会われましたでしょうか。私はその日、円覚寺の山の中腹にある庵で小さなお茶会があり、円覚寺元管長様の慈雲老師様や、そしてNHKプロデューサーでいらした川原浩和様、やまとかたりの大小田さくら子様たちと共に過ごさせて頂いておりました。お茶会の後、お琴や、やまとかたりの演奏をお聴き頂き、ホッとしておりましたら、しばらくして大きい揺れが来ました。そのような御縁があって、私のCD「花」の題字も、慈雲老師様がお書き下さった次第です。
そしてこの度、川原浩和様の御著書がかまくら春秋社から出版され、その出版記念パーティーがアニヴェルセル表参道で開催されました。本のタイトルは「千年のうたかた」。表紙の墨書は慈雲老師(足立大進老師)です。
星野知子さんの司会で、NHKプロモーションの社長旭充様のご挨拶があり、老師様の乾杯がございました。そして私も震災の日に演奏しておりました曲「しだれ桜」を演奏させて頂きました。
宗教思想家で前日本国際文化研究センター所長の山折哲雄様、画家で日本美術院代表理事の田淵俊夫様、春日大社の宮司様や、薬師寺の執事長様、南三陸の町長様、古美術研究家の白洲信哉様、作曲家で東京芸大教授の牟岐礼先生方からの御祝辞もあり、NHKテレビでよく拝見する方々が沢山お見えになっていて、川原様が今まで培って来られたお仕事がいかに大きいものであったかを改めて感じさせて頂きました。
私のお隣の席は山折哲雄先生、大変緊張致しましたが、気さくにお話下さいまして感謝いたします…。
「千年のうたかた」は、日本文化と精神性の大切さ等が説かれている貴重な御本です。p.163には震災の時の私たちとのエピソードもお書きになっています。
かまくら春秋社代表の伊藤玄二郎様は御挨拶で「若い方たちにも是非読んで頂きたい」とおっしゃっていました。素敵な桜の挿絵は、大河原典子様の絵です。
よろしければ是非お読みになってみられて下さいませ。
http://kamashun.shop-pro.jp/?pid=71348094
川原浩和様の益々の御清栄をお祈り申し上げます。
灌仏会御奉納演奏
鎌倉の長谷寺様で、今年も御奉納の演奏をさせて頂きました。今年は尺八の善養寺さんと御一緒でした。桜としだれ桜が満開、春爛漫の暖かで穏やかなお日和、外国人観光客の方もたくさん見えていました。お釈迦様のご誕生をお祝いする何よりの嬉しい一日となりました。
しおさい公園
葉山御用邸の元庭園だった場所、“しおさい公園”は、今は葉山町が管理されています。葉山芸術祭参加のお茶会が毎年開催され、私の生徒さんたちも庭園でお琴を演奏させて頂きます。今年の開催は4月26日(土)です。
http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/?mode=keyword&id=981390
今日はその打合せがありました。思いがけず桜や春の花々が満開、嬉しい一日となりました。
中央にあるお茶室では、いつも私のCD“花”をかけて下さっています。
お時間のある方は是非お立ち寄り下さいませ。
春らんまん
今年も桜が本当にきれいに咲きました。「さくらさくら」の旋律が自然に浮かんで参ります♪
ひよちゃんは椿の花粉ですごいことになっています。
桃の白いお花もとても Beautiful~!
昨年まで病気だった枝垂れ桃の花も、今年は頑張りました!!
春は嬉しい季節です。
クロスステッチ
見事なお手製のバッグ…フランス帰りの生徒さんが下さいました。表布はロンドン製。フランス製の麻布に一針一針クロスステッチという刺繍が施されています。あちらにお住いの間、街の御婦人に教えて頂いたそうです。裏布はジェイというやはりフランスの布で、まるで絵画のよう。手で作るものは、あたたかみがあって、人を芯から癒してくれますね。有難うございました!!